FAQ(よくあるご質問)

バイトレについて、よくお問い合わせいただく内容を掲載しております。
質問またはカテゴリーをクリックすると、該当の質問またはカテゴリーへジャンプします。
質問またはカテゴリーをクリックすると、該当の質問またはカテゴリーへジャンプします。
給与について
-
給与の振込はいつですか?
派遣でのご就業の場合は、月末締め翌月20日(土日祝日の場合は前営業日)のお
振込です。
お盆期間などの長期でお休みを頂く場合については別途、メールやバイトレサイ
ト上でご連絡致します。
尚、職業紹介でのご就業の場合は紹介先企業様の支払い規定に準じます。 -
給与の振込に手数料はかかりますか?
給与振込に手数料はかかりません。
ただし、先払いのサービス利用時は別途事務処理にかかる手数料が発生しますのでご注意ください。詳しくは、以下の「先払いについて」をご確認ください。
【PCをお使いの方】
先払いについて(PCサイト)
【携帯・スマホをお使いの方】
先払いについて(モバイルサイト) -
先払いはどのように申請したらよいのですか?
-
なぜ先払いは給与の8割までしか振込まれないのでしょうか? 残り2割はいつ支払われますか?
全額お振込してしまうと所得税を後々徴収させて頂く必要がありますので、8割までのお振込みとさせて頂いております。
お振込しなかった残りの2割から所得税を控除し、その差額分を通常支払日にお振込いたします。 -
マイページから先払い申請ができない(就業履歴が無い)
以下の2つのことが考えられます。
(1)就業日当日の申請はできません。
翌日以降に再度マイページから申請してみてください。
(2)職業紹介のお仕事に就業した場合はマイページから先払い申請ができません。
先払い可能かどうかは就業前に弊社担当にご確認ください。またお支払い方法については紹介先企業様の規定に準じます。
※(1)(2)以外の場合は、弊社までお問合せください。 -
給与口座をゆうちょ銀行で登録することはできますか?
可能です。
ゆうちょ銀行口座への振込は、振込用の店名・預金種目・口座番号が必要です。現在のゆうちょ銀行口座番号(記号・番号)のままでは振り込むことができません。ゆうちょ銀行のサイトにて、振込用の店名・預金種目・口座番号を確認してください。 -
給与明細書はどのように発行されますか?
弊社では、マイページ上で給与明細をお知らせしています。
(給与支払日当日9:00までに掲載いたします)
以下より、ご確認ください。
【PCをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔給与明細を確認する〕 右サイドメニュー
【携帯・スマホをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔給与明細〕 ※トップページ画面中段辺り
また、紙面での発行も可能ですので、ご希望の方は以下手順で申請ください。
【PCをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔登録情報を編集する〕 ※右サイドメニュー
(3)〔給与明細の郵送〕より「希望する」を選択
(4)〔更新〕ボタン押下(確認画面へ)
(5)〔更新〕ボタン押下(登録完了)
【携帯・スマホをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔ご登録情報の変更〕 ※トップページ画面中段辺り
(3)〔詳細情報変更〕
(4)〔給与明細の郵送〕より「希望する」を選択
(5)〔送信〕ボタン押下(確認画面へ)
(6)〔登録〕ボタン押下(登録完了) -
給与振込先口座を変更したいのですが、どうすればいいですか?
以下より、振込先口座情報の変更を行ってください。。
【PCをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔振込先口座情報を編集する〕 ※右サイドメニュー
【携帯・スマホをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔ご登録情報の変更〕 ※トップページ画面中段辺り
(3)〔振込先口座情報変更〕 -
交通費は支給されますか?
交通費の支給があるお仕事の場合は、基本的に広告上に記載しております。
-
源泉徴収票の発行はどのように依頼すればよいですか?
以下より、申請を行ってください。発行はその年の最終の給与がでてからの発行となります。
【PCをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔源泉徴収票発行申請〕 ※右サイドメニュー
【携帯・スマホをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔源泉徴収票発行申請〕 ※トップページ画面中段辺り -
タイムシートはどこで受け取ればよいのですか?
就業先によりますが、弊社担当コーディネーターが就業日当日にお渡ししたり、就業先担当者様からお渡しすることもあります。タイムシートの管理は就業先、もしくは個人となります。詳細については就業決定時にお知らせいたします。
登録について
-
WEB登録のURL付メールが届きません。 どうすればよいですか?
パソコンからのメール受信拒否設定などをされている場合は受信できないことがございます。
メール受信設定のドメイン指定受信で「@sougo-group.jp」の設定をお願いいたします。
※キャリアごとに設定方法が異なりますのでご注意ください。 -
住所やメールアドレスなどの登録情報を変更したい
以下より、登録情報の変更を行ってください。
【PCをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔登録情報を編集する〕 ※右サイドメニュー
【携帯・スマホをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔ご登録情報の変更〕 ※トップページ画面中段辺り
(3)〔基本情報変更〕 -
給与口座番号を変更したい
以下より、振込先口座情報の変更を行ってください。変更の時期によっては、次月からの変更となりますので、ご了承ください。
【PCをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔振込先口座情報を編集する〕 ※右サイドメニュー
【携帯・スマホをお使いの方】
(1)マイページログイン
(2)〔ご登録情報の変更〕 ※トップページ画面中段辺り
(3)〔振込先口座情報変更〕 -
メールが届かないのですが、どうすればよいですか?
パソコンからのメール受信拒否設定などをされている場合は受信できないことがございます。
メール受信設定のドメイン指定受信で「@sougo-group.jp」の設定をお願いいたします。
※キャリアごとに設定方法が異なりますのでご注意ください。 -
ID・パスワードを忘れてしまいました
バイトレサイトのログイン画面下にある 「パスワードを忘れた方へ」から登録時のメールアドレスを入力し、再発行ボタンを押してください。入力いただいたメールアドレスに、パスワードの再設定用URLをお送りいたします。
-
登録を抹消したいのですが、どうすればよいですか?
電話で受け付けております。その際ご本人様確認と手続きに必要な項目を確認させていただきます。
-
お仕事の紹介をストップ・再開したい
電話にてご連絡ください。
-
登録会をキャンセル(日時変更)したい
電話にてご連絡ください。
-
郵送で登録の手続きをしていますが、指定されている郵送期限に間に合いません。大丈夫でしょうか?
問題ございません。お早めにご返送をお願い致します。
所得税について
-
所得税の税区分、「甲・乙」とは何ですか?
徴収税額の算出区分の違いです。
「扶養控除等(異動)申告書」を給与支払者(会社)へ提出すれば甲区分が適用され、提出しなければ乙区分が適用されます。
また甲は乙に比べて税額が高く設定されています。 -
副業をしている会社に「扶養控除等(異動)申告書」はできますか?
「扶養控除等(異動)申告書」は1箇所にしか提出できません。つまり、副業をしているようなケースで2箇所以上から
給与を得ていても「扶養控除等(異動)申告書」はどこか一箇所にしか提出できませんので、一般的には給与額の高い(本業として働いている)
会社に提出(=甲扱いにする)し、それ以外の副業扱いの会社を乙扱いにするケースが一般的です。 -
乙区分だと手取給与額は下がりますか?
給与支払時の控除額が高いだけであって、確定申告をすれば甲区分の税額と差額が返金されますので、結果的には支払税額は変わりません。
-
返金されるとしても、なぜ甲・乙で控除税額が違うのですか?
「源泉徴収税額表」を見ていると乙欄の金額が高さは一目瞭然ですが、これは控除税額の算出方法に起因するものです。
年末調整や確定申告で所得税の計算をする際、給与所得については「給与所得控除額」(最低65万円)や扶養控除(1人あたり最低38万円)、
そして扶養親族がいなくても引いてもらえる基礎控除(38万円)といった金額を控除した上で税率をかけて税額を計算します。
甲欄はそれを1ヶ月あたりに引き直して算出した数字なのです。
しかし、乙欄は基本的に副業分にあたる給与(甲欄適用の主たる給与がある上での別事業所からの給与)であるという前提ですから、
上記のような控除額を考慮すると重複控除となり、本来より 低い税額になってしまうため、それを避けるため目的で控除なしで計算されているのです。 -
バイトレの単発派遣が乙扱いなのは何故ですか?
2012年10月1日に改正された派遣法改正法において、不安定な雇用形態を是正していく目的で単発派遣が原則禁止されました。
つまり単発派遣は副業の位置付け等、限定的なケースでのみ認められることになりました。
その法概念を考慮し、当社においても単発派遣=副業扱いでの就業という定義で運用してまいりますので、単発派遣のお仕事をされる
場合は扱いは副業(=乙区分)とさせて頂きます。 -
長期での派遣就業であれば甲区分は適用されますか?
バイトレからご紹介する派遣のお仕事は全て単発の業務ですので、原則乙区分のみといたします。
-
確定申告の方法を教えてください
確定申告の時期は、原則翌年の2月16日~3月15日に行いますが、還付申告の場合は、それより前後でも受け付けてもらえます。
確定申告書の提出先は、お住まいの地域の管轄税務署です。
申告時期までに源泉徴収票等の必要書類と、税務署で配布している確定申告書用紙をご用意ください。
但しこの時期の税務署は混雑していることが多いので、国税庁のホームページから必要書類をダウンロードするか、e-Taxの活用をお勧めします。
詳細については以下の国税庁ホームページでご確認ください。 -
就業先企業に直接雇用される「日々紹介」の場合はどうなりますか?
雇用する企業様での就業期間や見込みの給与受取額から、甲・乙のどちらにすべきか、つまり「扶養控除等(異動)申告書」を提出するかどうかを
ご判断ください。
ちなみに日々紹介の場合、当社は雇用主ではありませんので、ご注意ください。 -
確定申告とは何ですか?
確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)の所得を申告し、所得税額を算出するものです。
源泉徴収等で納付している税額はこの確定申告によって清算され、確定税額より既納税額が少なければ足りない分を納付し、
既納税額が多ければその分の還付を受けることができます。つまり甲・乙区分の差額が還付されるのです。
その他
-
証明書の記入をお願いしたい
・職場、役所等へ提出の場合
専用用紙をご用意の上、以下住所へ返信用封筒(切手貼付)同封していただき、送付ください。
〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-25-1 EQUINIA南池袋ビル6階 経理部 宛
・ハローワーク(職安)に提出の場合
以下住所へ送付ください。
〒380-0804
長野県長野市三輪荒屋1157 I.Cスクウェア 保険課 宛
※返送まで2週間程度お時間をいただく場合がございます。
※休業損害証明書は通常の証明書とは異なりますので、記入をご希望の場合は弊社営業担当へご連絡ください。
ご不明点等ございましたら弊社までお問合せください。
初めてご利用になる方
★こだわり検索特集★
職種から検索
- - 軽作業のお仕事
- - 製造のお仕事
- - オフィスワークのお仕事
- - サービスのお仕事
- - コールセンターのお仕事
- - イベントのお仕事
- - 教育のお仕事
- - 飲食・フードのお仕事
- - 販売のお仕事
- - 営業のお仕事
- - アミューズメントのお仕事
- - その他のお仕事
人気のキーワードから検索
- - 単発の仕事情報
- - 未経験OKの仕事情報
- - 仕分けの仕事情報
- - ピッキングの仕事情報
- - 倉庫の仕事情報
- - 検品の仕事情報
- - 梱包の仕事情報
- - ラインの仕事情報
- - 製造の仕事情報
- - アパレルの仕事情報
- - 化粧品の仕事情報
- - 受付の仕事情報
- - 箱詰めの仕事情報
- - 清掃の仕事情報
- - コールセンターの仕事情報
- - ラベル張りの仕事情報
- - 入力作業の仕事情報
- - 商品陳列の仕事情報
- - 試験監督の仕事情報
- - ファイリングの仕事情報